結露とは
窓ガラスなどの表面や壁体の内部に空気中の水蒸気が凝縮して水滴が付着することです。
水蒸気が含まれた通常の空気を不飽和湿り空気といい、これを冷やしていくと、これ以上水蒸気を空気中に貯めておけるぎりぎりの状態になります。
この空気を飽和湿り空気といい、そのときの空気温を湿り空気の露点温度といいます。これをさらに冷やすと、空気中の水蒸気の一部が凝縮して小水滴となって空気中に浮遊します。
この水滴が湯気であったり霧と呼ばれるわけです。雲もそう。
表面結露
この現象の過程と同様に、ガラスのような不透湿性の材料表面温が下がると、表面に接する空気中の水蒸気が凝縮して、その表面に水滴が付着します。これが表面結露です。表面温が0℃以下になると結霜、または氷結します。
住宅の結露というと、ごく一般的に表面結露の事を指して、言われています。 冷蔵庫から出した、冷えたコップにつく水滴や、お風呂の中や脱衣洗面所の鏡等、湯気の水滴など。これらは全て表面結露です。
内部結露
発泡コンクリートやテックスなどのような透湿性の材料内部にはたくさんの極小のすきまが存在し、それらは材料表面を通じて空気と連続しているから、水蒸気は透湿によって材料内部に拡散し、空隙を取り囲む実質部の温度が低ければ、実質部表面に空隙中の水蒸気が凝縮します。これを内部結露といい、現象的には表面結露と同じです。
同様に建物の構造体の内部(床下:畳の下:押入れの床下や壁の中:そして、住宅の大事な柱が入っている、壁の中)に発生する、水滴も内部結露です。
厄介なのがこの内部結露です。構造体の内部に発生するため、ふき取ることができません。長年にわたる内部結露は建物の構造体─柱などの木部、鉄骨─を腐蝕させてしまいます。
しかも、この結露は冬だけでなく、夏にも発生をしています。これは、隙間風のない、高気密:高断熱の住宅が普及し、またエアコンが各家庭に普及したことにより外気と室内の温度差が大きくなったことによります。
何故発生するのか、どうすればよいのか
一般に、湿り空気の水蒸気圧が、その空気に接する材料表面温に応じる飽和水蒸気圧よりも高ければ、その表面に結露します。結露は、壁面上のカビの発生や汚れ、さらには躯体を腐蝕させる原因ともなるので、できるだけ防止する必要があります。
壁内温度を露点温度より上げる
そのためには、壁体の温度を、壁に接する湿り空気の露点温度よりも高くするか、湿り空気の水蒸気圧を壁体の飽和水蒸気圧よりも低くなるように壁の熱設計を行なう必要があります。
アルミサイディング+既存壁の温度変化図を見てください。これは当社独自の二重通気性工法のモデル図です。図の右が室内で左が外。室内が20℃で室外が5℃の冬の場合の壁内の温度変化です。既存の壁(ラスタモルタル~プラスター)の場合だと壁内で急激に温度が下がって湿り空気の露点温度より下がってしまいます。そのため断熱材の表面や下地材表面で結露がおこります。
既存壁から離して(通気域を作って)アルミサイディングを施工することによって温度変化が緩やかになり露天温度より壁内温度が下がらないので結露は発生しません。
通気性を確保する
湿り空気を壁内に滞留させないことも重要です。